【Python入門】三項演算子の使い方を解説

Pythonの勉強をしていて、このような悩みを抱えていませんか?

三項演算子が分からない…

この記事では、Pythonでの参考演算子の使い方について現役エンジニアが分かりやすく解説していきます。

他にも【Python入門】if文の使い方【Python入門】for文の使い方で「if」や「for」について分かりやすく解説しているので、お時間がある方はご確認ください。

また、Pythonをもっと詳しく勉強したいという方は、【超厳選】20代におすすめのプログラミングスクール3選!を参考にしてください。

他にも無料でプログラミングスクールを受講したいという方は、【完全無料】0円で学べるプログラミングスクールを紹介【大学生向け】を参考にしてください。

三項演算子の使い方

三項演算子をかなり簡単に訳すと、if文を一行で書くことです。

そのため、if文について理解しておく必要があります

まだ、if文の理解が完璧ではないという方は、【Python入門】if文の使い方を参考にしてください。

それでは、三項演算子の使い方を勉強していきましょう。

まずは、三項演算子の書き方を押さえておきましょう。

(条件式がTrueのときの返り値) if (条件式) else (条件式がFalseのときの返り値)

もし、条件式がTrueまたはFalseの返り値が値の場合は、左辺に変数を記載する必要があります。

(変数) = (条件式がTrueのときの返り値) if (条件式) else (条件式がFalseのときの返り値)

次に、以下のコードをご覧ください。

num = 10

if (num == 10):
    print("変数numは10です")
else:
    print("変数numは10ではありません")

出力結果は、以下の通りです。

変数numは10です

このif文を三項演算子の使い方に合わせて書き換えると、次のようになります。

num = 10

print("変数numは10です") if (num == 10) else print("変数numは10ではありません")

もちろん、出力結果は変わりません。

変数numは10です

このようにして、if文を1行で表すことでコードを簡潔に記載することが出来ます。

最後に注意点として、三項演算子を使用する際には、単純なif文の時のみに限定してください。

複雑なif文を三項演算子で表してしまうと、逆にコードが読みにくくなってしまいます。

【まとめ】三項演算子を使用することでif文を簡潔に表現できる

三項演算子の使い方は、分かりましたか?

(条件式がTrueのときの返り値) if (条件式) else (条件式がFalseのときの返り値)

この記事では、Pythonでの三項演算子の使い方について紹介しました。

最後になりますが、私の体験談やみなさんの疑問に対して、できる限り分かりやすく記載したつもりです。ですが、もしここに関してもっと詳しく教えて欲しいときなどは、遠慮なく、お問い合わせ、コメント、Twitterにてご連絡ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。