![](https://4.bp.blogspot.com/-xz7m7yMI-CI/U1T3vVaFfZI/AAAAAAAAfWI/TOJPmuapl-c/s800/figure_standing.png)
Visual Studio Codeのインストール方法を教えてください!
本記事では、このようなご要望にお応えします。
ポイント
- Visual Studio Codeの特徴
- Visual Studio Codeのインストール方法
- Visual Studio Codeの初期設定
この記事で紹介する『Visual Studio Codeの環境構築方法』を読んでいただくことで、誰でも簡単にVisual Studio Codeの環境構築を行うことが出来ます。
なぜなら、現役エンジニアである私は、仕事でもVisual Studio Codeを利用してため、Visual Studio Codeについては知り尽くしているからです。
この記事では、Visual Studio Codeの環境構築方法を実際の操作手順を画像を用いて解説しています。
そのため、記事を読み終えると、Visual Studio Codeの環境構築は完了し、プログラミングを始めることが出来ます。
Visual Studio Codeの特徴
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/10/b266d2424d31f5112b937cd6395b4129.jpg)
Visual Studio Codeには以下の特徴があります。
特徴
- 動作が軽い
- デバッグ機能
- 複数のプログラミング言語に対応
- 入力候補を自動予測
- ターミナルが使用可能
ここからは、それぞれの特徴について解説します。
(1)動作が軽い
多くの開発環境は様々な機能が備わっています。その影響で動きが遅く感じることもあると思います。
少しでもプログラミングを経験したことある人は、動きが少しでも遅いとストレスに感じたことがあると思います。
その点、Visual Studio Codeは無駄な機能を省いているため、動作が速いです。私もVisual Studio Codeを使用していますが、動きが遅いと感じたことはありません。
とりあえず、動きが速いに越したことはありません!
(2)デバッグ機能
デバッグとは、簡単に説明すると、プログラミングのミスを指摘してくれる機能です。
この機能が備わっているエディタは少ないので、大きな特徴の1つですね。
(3)複数のプログラミング言語に対応
対応言語は「C、C++、C#、Python、HTML、Java Script、LaTex」です。
この中に読者の方が勉強したい、使ってみたい言語がある方は、ぜひ、インストールしましょう。
(4)入力候補を自動予測
標準で備えられている関数や自らが宣言した変数名が、全文字を打たなくても予測して表示してくれる機能です。
これを使いこなせると、各スピードが格段に上がるので、どんどん使っていきましょう。
(5)ターミナルが使用可能
Linux系のコマンドを打つところです。
Windowsしか使用したことない方は、聞き馴染みがないかもしれません。
ですが、このターミナルを使いこなせると、プログラミングが出来る人に見えるので、余裕があったら、チャレンジしてみてください。
VSCodeのインストール
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/11/40ed116ea835e46b0a52f7a18ae9d85d.jpg)
ここから、実際にインストールする際の画面を表示しながら、Visual Studio Codeのインストール方法を説明していきます。
もし、分からないことがありましたら、コメントをお願いします。必ずバックアップします!
まずは、Visual Studio Codeの公式サイトに移動しましょう。
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/0-1024x480.png)
上記のようなページが開くと思います。
次に、「Download for Windows Stable Build」の右側の下向き矢印を押してください。
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/0-1-1024x480.png)
すると、次のような表示になると思います。
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/0-2-1024x481.png)
ここで、読者の方が使用している環境に合わせて、「Stable」を押してください。
例えば、私の場合、Windowsを使用しているので、こちらをクリックします。
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/0-3-1024x481.png)
クリック後、エクスプローラーのダウンロードにVisual Studio Codeがダウンロードされているので、それをダブルクリックしてください。
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/0-4-1024x571.png)
そうすると、下のような画面が出てくると思います。
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/1.png)
ここは規約などが書いてあります。
同意しないと使用できないので、「同意する」を選択して「次へ」を押してください。
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/2.png)
Visual Studio Codeのインストール先を入力する欄が出てきます。
特にこだわりが無ければ、何も変更せずに「次へ」を押してください。
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/3.png)
次に、Visual Studio Codeのショートカットを作成する場所を決めます。
ここも特にこだわりが無ければ、何も変更せずに「次へ」を押してください。
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/4.png)
すると、色々な設定をどうするか聞かれますが、ここは全部の欄にチェックをして、「次へ」を押してください。
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/5.png)
今までの設定した内容が表示されます。
設定に間違いが無ければ、「インストール」を押してください。
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/6.png)
インストールが完了すると、上のような表示になると思います。
「Visual Studio Codeを実行する」にチェックをして、「完了」を押してください。
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/7-1024x548.png)
「完了」を押し、しばらくすると上図のようなものが出てくると思います。
これが表示されればVisual Studio Codeのインストールは終了です。
最初は英語表記ですが、日本語表記に変更できるので、変更したい方は続けてお読みください。
日本語のインストール
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/11/fea6aec9b7d81a80718909e0cfe6492b.jpg)
ここでは、Visual Studio Codeで日本語をインストールする方法を説明します。
まずは、インストールしたVS Codeを起動してください。
起動後、拡張機能をクリックしてください。
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/7-1-1024x548.png)
クリック後、検索欄に「jap」と入力してください。
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/8-1024x550.png)
入力すると、日本語と書かれたものが表示されるので、「Install」を押してください。
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/8-1-1024x550.png)
インストールが終了すると、右下に再起動の表示が出るので、「Restart」を押してください。
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/9-1024x550.png)
「Restart」をクリック後、Visual Studio Codeが再起動します。
再起動すると、日本語表示になっていれば、日本語の設定は終了です。
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/10-1024x550.png)
以上で、Visual Studio Codeのインストール手順が完了です。
【まとめ】Visual Studio Codeの環境構築は完了
![](https://pa-n-da-blog.com/wp-content/uploads/2021/11/4f9ef9a68ef9ff90499936f5e21227da.jpg)
以上で、Visual Studio Codeの環境構築は完了です。いよいよプログラミングを始めることが出来ます。
最後になりますが、私の体験談やみなさんの疑問に対して、できる限り分かりやすく記載したつもりです。ですが、もしここに関してもっと詳しく教えて欲しいときなどは、遠慮なく、お問い合わせ、コメント、Twitterにてご連絡ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。